家づくり
そよ風
自然の力をうまく利用し最低限の動力
で室内の温度環境を平準化する
ソーラー換気システム「そよ風」
で室内の温度環境を平準化する
ソーラー換気システム「そよ風」
健康で長生きするためには温熱環境をよくすることが重要だと考えます。夏と冬、昼と夜の室内温度の急激な変化が高齢者にとって負担であると言われますが、それは誰にとっても同じことです。
ソーラーシステム「そよ風」により、その温度差が平準化され、一日中ゆっくり空気が動き、わずかずつ換気が行われ、新鮮な外気がゆっくりと取り込まれるので、人にとっても環境にとっても良い循環が生まれるのです。エネルギーの消費を節約し、簡素に自然と対話しながら心地よく暮らす工夫、それが「そよ風」です。
ミツヤホーミックは「自然」を感じる暮らしを大切にしています。「そよ風」はそのコンセプトにフィットしたシステムです。
ソーラーシステム「そよ風」により、その温度差が平準化され、一日中ゆっくり空気が動き、わずかずつ換気が行われ、新鮮な外気がゆっくりと取り込まれるので、人にとっても環境にとっても良い循環が生まれるのです。エネルギーの消費を節約し、簡素に自然と対話しながら心地よく暮らす工夫、それが「そよ風」です。
ミツヤホーミックは「自然」を感じる暮らしを大切にしています。「そよ風」はそのコンセプトにフィットしたシステムです。

ソーラー換気システム「そよ風」のシステム

冬の日中
冬の日中、金属屋根は暖められます。
暖められた空気は、ファンによって屋内に取り込まれます。
床下の蓄熱槽(土間コンクリート)は、暖められた空気によって蓄熱されます。
冬の日中、金属屋根は暖められます。
暖められた空気は、ファンによって屋内に取り込まれます。
床下の蓄熱槽(土間コンクリート)は、暖められた空気によって蓄熱されます。

冬の夜
夜は蓄熱層からの放熱で室温を保ちます。
夜は蓄熱層からの放熱で室温を保ちます。

冬の夜と循環運転
夜に、エアコンやストーブなど暖房をつけた場合、温かい空気は天井へと上がっていきます。
循環ボタンを押すと、天井面の温かい空気を再び床下に送り、暖房効果を高めることができます。
夜に、エアコンやストーブなど暖房をつけた場合、温かい空気は天井へと上がっていきます。
循環ボタンを押すと、天井面の温かい空気を再び床下に送り、暖房効果を高めることができます。

夏の夜
夏の夜、金属屋根は冷たくなります。
これは放射冷却と呼ばれる現象です。
金属屋根の下の冷やされた空気はファンによって屋内に取り込まれます。
床下の蓄熱槽(土間コンクリート)は、冷気に触れることで、蓄冷されます。
夏の夜、金属屋根は冷たくなります。
これは放射冷却と呼ばれる現象です。
金属屋根の下の冷やされた空気はファンによって屋内に取り込まれます。
床下の蓄熱槽(土間コンクリート)は、冷気に触れることで、蓄冷されます。

夏の日中
夏の日中、金属屋根は高温になります。
屋根下の熱せられた空気は、ファンによって屋根の上に排気されます。
夏の日中、金属屋根は高温になります。
屋根下の熱せられた空気は、ファンによって屋根の上に排気されます。

夏の日中と循環運転
循環ボタンを押すと、天井面から吸い込んだ空気をファンによって床下に送ることができます。
蓄熱槽(土間コンクリート)によって冷やされた、床下の冷気を室内に吹き出し、室内を涼しくします。
循環ボタンを押すと、天井面から吸い込んだ空気をファンによって床下に送ることができます。
蓄熱槽(土間コンクリート)によって冷やされた、床下の冷気を室内に吹き出し、室内を涼しくします。